雨水となったので、本堂の玄関にお雛様を飾りました。 お寺は彩の少ない場所ですが、 一年でこのときだけは華やかです。 7歳と3歳の娘たちと一緒に準備しました。 雨水とは、降る雪が雨へと変わり、 氷が解け出すころのこと (白 […]

-
今日はどんな春に出会うでしょう
-
謹賀新年
謹賀新年 しんしんと雪が降りつむ境内です。 まっさらな気持ちで一歩、一歩。 ご縁を感謝して生きることのできる、 そんな良い年でありますように。
-
山門が完成しました。
たくさんの方のお陰をもってお寺の山門が完成しました。 開創三百周年記念事業の一環として三百歳を迎える広徳寺にふさわしい伽藍が誕生しました。 思えばこの地に、三百年前にはお寺はなく、 それが少しずつ少しずつ人々の思いが交差 […]
-
ぬくもりを地域にめぐらす
「人間のぬくもりが感じる場所になってほしい」 さいきん頓に念じるところです。 広徳寺を会場に開催されている子ども食堂「地域食堂まんまる」は現在、コロナの影響で食堂自体は休止中ですが、フードパントリー(食料品配布)の活動に […]
-
そもそもお供物とは
供物のことで悩んでいます。 今日から彼岸に入りお墓や納骨堂にお参りの方が来られます。 お花やお菓子、お供物をお供えして、今は亡き大切な方に、 ご自身のいのちのつながりであるご先祖様に手を合わせて帰られます。 […]
-
近所におさんぽ
今日は建国記念日。祝日です。 いいお天気だったので、子どもたちとお散歩におでかけ♪ 近所の辺切地川へ、白鳥さんを見に行きました。 私たちの姿をみたら、近寄ってきてくれました~ 人懐っこい~♡(餌付けされてるなぁ……(笑) […]
-
お雛さまを飾りました
-
深堀中学校で職業講話をいたしました
2月9日。函館市深堀中学校の一二年生に職業講話をさせていただく機会がありました。 私の他に6名の方が講話に集い、 各教室にてお話しさせていただきました。 私の他は保育士さん、お菓子屋さん、八百屋さん、工務店さん、旅行会社 […]
-
護持会総会が行われました
護持会総会が午後2時半より開かれました。 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため新年会は中止となりました。 また、昨日の暴風雨のためか本堂に雨漏りが! さっそく業者の方に見てもらいました […]
-
フードバンク道南協議会の中森さんがお寺に来られました
「フードバンク道南協議会」をご存じでしょうか。 食品を集めてそれを必要な施設や団体にお届けしているボランティア組織です。 その事務局長を務める中森さんとスタッフの佐藤さんがお寺に来られ、お菓子や野菜などを受け取っていただ […]
-
総代会が開かれました
1月29日に開かれる広徳寺護持会総会前に、広徳寺を中心的に支えていただいている総代(関与者)の方が集い、決算予算の審議がなされました。 今回は開創三百周年記念事業の委員会も同時に行われ、次年度に着工する山門の話し合いも行 […]
-
屋根の雪下ろし
今晩から天候が荒れるということで、気温の緩んだ今日、お正月のお参り終わって屋根やカイヅカイブキの雪下ろしをしました。 1月2日から始まったお正月の祈祷経のお参りも今日で6日目。あと二日です。 1月7日の今日は、金毘羅さん […]
-
朝のお勤め
毎朝6時40分からお勤めされる朝課。 一日も欠かすことなくたんたんとお勤めする住職。 最近雪かきにかまけていた私(副住職)ですが、今日はめずらしく朝起きても雪がなく、元旦以来の朝のお勤め。本堂にいるだけで手足の先が寒さで […]
-
永代供養塔まわりの雪をかきました
-
令和2年大晦日、大雪
-
神前に供える、この奉書、名前…
元朝祈祷の際、金毘羅さんにお供えするお神酒にいつも、巻いた奉書をさし、お供えしています。この奉書、名前がわからず、なのですが、今年は福島さんがキレイに巻く巻き方を編み出しました。この巻き方は代々伝えられていくことでしょう […]
-
大煤払いとお餅つき
毎年12月28日はお寺の大煤払い(大掃除)と年始にお供えするお餅つき。 成年会と婦人会の方がお寺に来て年末年始のお手伝いをしてくださいました。 今年は忘年会はコロナのため中止でお弁当となりました。 お供え餅を上げ、いよい […]
-
かいてもかいても降りつむ雪
風が強くときおりホワイトアウトする境内。 写真は早朝で視界がはっきりしていますが、日中は暴風雪。 かいてもかいても傍から雪が積もります。 かいてもかいても。 この「も」がいらないんだな。 この「も」に私のいらない感情が働 […]
-
「地域食堂まんまる」の活動が北海道新聞に掲載されました
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、現在活動休止を余儀なくされています。 まだ始まったばかりというところで活動休止となりましたので実際の経験は少ないですが、食堂を立ち上げるまでの経緯をお話しさせていただきました。 また […]
-
鑓水さんから心ある贈り物が
以前、お寺の写真を撮っていただいたカメラマンの鑓水さんが素敵な家族写真を撮ってくれました。 なんのてらいもなく、見返りもない、さわやかな春風のような男。 見習いたいです。 ありがとう。
最近の記事一覧
- シンガポールの学生たちがお寺に
(2022/12/27) - フードパントリー × 吹奏楽演奏会!
(2022/12/26) - 子ども支援ネットワーク開催の協力を
(2022/12/26) - 得度式が修行されました
(2022/11/29) - 日曜朝、坐禅会を行っています
(2022/11/13) - 略応量器で朝お粥を一緒にいただきませんか
(2022/11/06) - 10月は行事満載でした!
(2022/10/29) - 「薬膳会」が開かれました
(2022/10/24) - 子どものための音楽会が開かれました!
(2022/10/19) - 地元高校生がお寺の清掃に
(2022/10/16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年2月 (1)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (1)