冷え込んだ日が続きます。 今日も雪かきに始まり、日中も雪かきでした。

-
今日も大雪でした。
-
観音様の足元も寒そうに
-
いよいよ雪かきの季節となりました
朝起きると氷点下。雪がうっすら積もり、除雪機を運転しました。
-
松に古今の色無し
朝、お参りに行く前、松の葉が雨露でキラキラと光っていました。 他の草木は葉っぱを落とし茶色くなっているところに、松だけは常に青々として美しい。 ずっと青い葉であるのかと思えば、木の根元にはたくさんの茶色い葉が散乱していま […]
-
開創300周年記念事業の会議がありました
お陰様で広徳寺も300周年を迎えます。 過去帳をひも解いてみると、1710年ころから葬儀の記録が。 広徳寺の前身「観音庵」の開創が1736年となっております。 北海道のお寺は本州のお寺と違い、伽藍を整えてから地域の人々の […]
-
ニシン漬けを作りました
毎年この時期になりますと住職夫妻がニシン漬けを作ります。 大量のキャベツとニンジンとショウガと身欠きニシン、それに大根、唐辛子を切り漬けていきます。 切り込んでいくのに「手が痛い」と母親。 妻が手伝います。 ワタシ(副住 […]
-
五世のお墓に線香がお供えされました
日曜で子どもたちと境内で遊んでいると、先々代である五世住職の親族の方がお参りに来られました。改築され新しくなった本堂を前に、以前のお寺の様子を教えてくださいました。 先々代は境内で子どもたちと野球をしていたそうです。 そ […]
-
墓地の水場の水を落としました
師走に入り雪もちらつき一気に冬がやってきました。 積雪まで行きませんが、雪積もる前までが一番寒さを感じます。 凍結防止のため、お墓の水場も水を落とし、桶を片づけました。 もしお墓参りでお水を使う方は、玄関脇に桶を用意して […]
-
金毘羅さんの旗の竹竿を新調しました
-
子ども食堂運営の勉強会に参加しました
江差町で開かれた子ども食堂運営の勉強会に参加してきました。 昨年より広徳寺を会場にはじまった「地域食堂まんまる」ですが、軌道にのる直前でまさかのコロナウィルス。 活動は休止を余儀なくされています。 今回の勉強会では広徳寺 […]
-
水鳥の行くも帰るも跡たえて
水鳥の行くも帰るも跡たえて、 されども道は忘れざりけり 永平寺を開いた道元禅師の和歌です。 福島さんの落ち葉集めの作務(さむ)の姿を見ていてこの歌を思い出しました。 せっせと。たんたんと。 落ち葉は集められ袋に入れられて […]
-
落ち葉を拾い集めて
山肌が白くなってきました。 空気が澄んで行き来する雲が美しいぶん、北からの風が冷たいです。 お寺のイチョウもモミジもほとんど葉を落としました。 毎日お参りの後、福島さんがブロワーと熊手でせっせと集めてくれています。 お陰 […]
-
地域食堂まんまる プレイベント第二回が開催されました~
2月13日、バレンタインデー!の前日!w 地域食堂まんまる、プレイベント第二回目が開催されました~ 驚異的暖冬で、雪の全くない北斗市。越冬野菜も高騰しております。 が!そんな中、お寺には有難いことに寄付いただいた越冬ジャ […]
-
2月13日(木)17:00~地域食堂まんまる日です★
今月は、美味しいホクホクじゃがいもでコロッケ作りますよ~♪ みんなで「美味しいね~」て食べると、さらになんでも美味しくなっちゃう! なんでだろう? 笑顔で食卓一緒に囲みませんか? お待ちしています!
-
いっぱい雪が!
今年は、本当に暖冬ですね。 まるで春のように、まったく雪がない! そんな毎日でしたが、先日久しぶりにドカン!と雪が降り積もりました。 しかも、朝からは真っ青な空! お隣りの保育園児が楽しそうに雪遊びする声に誘われて、私も […]
-
初めての恵方巻~
2月3日、節分です! 毎年、気になりつつも作りそびれていた恵方巻。 今年初めて挑戦してみました~ くるくる、楽しかったです! 一本しゃべらずに食べるのは大変そうだったので、普通に切って、お昼にいただきました☆ 福は内~♪
-
「地域食堂 まんまる」プレイベント第一回 開催されました!
かねてから告知していました、「地域食堂 まんまる」のプレイベントが、1月9日12時~開催されました~! 当日は、ボランティアさん含め、0歳~70代の老若男女が40名の方が参加して下さり、皆で配膳し、皆で食卓を囲み、わいわ […]
-
ゆく年、くる年。
毎年恒例、広徳寺の年末年始の風景ですが… 令和元年12月31日16時より晩課。 その前に、今年最後のお霊膳を各所に上げます。 ご飯、年越しそば、レンコンとごぼう人参のきんぴら2種、そして里芋の六方煮。 令和2年1月1日0 […]
-
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。 合掌 令和2年1月1日
-
成道会法要
今年最後の法要が、婦人会成年会の皆様のご協力のもと無事に終了致しました。 今年は、お寺の栗が大豊作でしたので秋のお彼岸に続きお斎弁当の一品になりました。 秋のお彼岸から、法要中にお参りの方々と共に「正法御和讃」を小さな声 […]
最近の記事一覧
- シンガポールの学生たちがお寺に
(2022/12/27) - フードパントリー × 吹奏楽演奏会!
(2022/12/26) - 子ども支援ネットワーク開催の協力を
(2022/12/26) - 得度式が修行されました
(2022/11/29) - 日曜朝、坐禅会を行っています
(2022/11/13) - 略応量器で朝お粥を一緒にいただきませんか
(2022/11/06) - 10月は行事満載でした!
(2022/10/29) - 「薬膳会」が開かれました
(2022/10/24) - 子どものための音楽会が開かれました!
(2022/10/19) - 地元高校生がお寺の清掃に
(2022/10/16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年2月 (1)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (1)