【シンガポールの学生たちがお寺に】2022年12月21日(月) シンガポールより対日理解促進交流プログラムの一環で、社会福祉について勉強している学生22名がお寺に来てくれました! 日本国際協力センター様、貴重な機会を提供 […]

-
シンガポールの学生たちがお寺に
-
フードパントリー × 吹奏楽演奏会!
【フードパントリー × 吹奏楽演奏会!】2022年12月18日(日) * * * 12月の「地域食堂まんまる」フードパントリーでは、食品を受け取りに来た方に元気をお届けしようと、北斗市教育委員会さんの協力で、本堂での吹奏 […]
-
子ども支援ネットワーク開催の協力を
【子ども支援ネットワーク】2022年12月17日(土) * * * 一昨年前の11月に広徳寺を会場に、地域食堂まんまるが主催して開催された「北斗市 子ども支援のための学習会」。 第2回目の今回は、北斗市で子どものための放 […]
-
得度式が修行されました
-
日曜朝、坐禅会を行っています
-
略応量器で朝お粥を一緒にいただきませんか
-
10月は行事満載でした!
-
「薬膳会」が開かれました
「薬膳会」が開かれました。 講師は大山久美子さん。 中医学の基礎的なレクチャーから始まり、実際に薬膳をいただいてみる。 自分の体質をよく知るところから、体質や体調にあった食材、調理法を学びます。 今回はプレ的な開催でした […]
-
子どものための音楽会が開かれました!
今日は平日放課後、「子どものための音楽会」でした。 小学生からシルバー世代まで、その20名ほどの方がお寺に来てくださいました。 ヴィブラフォン(浜田均さん)とコントラバス(吉村徳泰さん)の演奏で、子どもにもわかりやすくジ […]
-
地元高校生がお寺の清掃に
今日は月に一度のフードパントリー(食品無料配布)の日です。 「地域食堂まんまる」という子ども食堂が準備をし、 50世帯の必要な方が受け取りに来ます。 食品を渡す、もらう、だけだとなにか殺伐としたかんじを受けますが、 じっ […]
-
子ども食堂が再開されました
「私らは人に笑いを与えるんが仕事やけど、 お坊さんって結局人に何を与えるんやろ」 むかし狂言師の友人に尋ねられたことが今でも心の奥底で反芻されている。 * 昨日、お寺を会場にコロナ以前ぶりの「子ども食堂」(地域食堂まんま […]
-
応量器袱紗…もうすぐできそうです
ロミオリさんが略応量器をつつむ 袱紗(ふくさ)と箸袋、膝掛けのサンプルを持ってきてくれました! 素敵な袱紗。 みんなでこれで略応量器の飯台をできれば… その日が楽しみです。
-
秋彼岸会法要終わって
秋のお彼岸会の法要が終わり、昨晩は「お寺でボディメイク」が本堂で行われました。 参加者からの要望があり皆で坐禅を行じましたよ。 秋の夜のしずけさに、自らのからだの重みを感じる時間でした。 彼岸中、お参りに来る方、相談に来 […]
-
「50年後、皆さんはいくつでしょう?」
「50年後、皆さんはいくつでしょう?」 昨日の法事終わってお参りの方に尋ねました。 「その時は50回忌。私は90歳…ぎりぎり生きているかもしれない。 120歳の方もいれば130歳という方もいるかもしれない(笑)。 おそら […]
-
一周忌はなぜ「めでたい」?
一周忌のことを別名「小祥忌(しょうじょうき)」ともいいます。 三回忌は「大祥忌(だいじょうき)」。 お坊さんの世界でも、そのように言う、というだけでなぜそのように言うのかまでは教えられない。 亡くなって一年でなぜ「すこし […]
-
北海道新聞に掲載されました
お寺を会場に月1回開催している「地域食堂まんまる」さんの活動が北海道新聞に掲載されました。 先行き見えない社会だからこそ、 地域で、共に、支え合う大切さを感じます。 たった一度のボランティアでも、 わずかな食糧も、 地域 […]
-
素敵な絵が届きました☆
毎月お寺で開催している「地域食堂まんまる」。 その利用者のお子さんから素敵な絵が届いていました☆
-
北海道新聞夕刊 みなみ風に掲載されました!
先日行われた「寺こや自然塾2020」の様子が、 北海道新聞夕刊 地域情報版 みなみ風(2022年8月30日)に掲載されました! ととのっていて、なんだかいい写真!
-
自分の体の重みをかんじる
身体をすっかり地面になげだすと、 自分の重みが感じられる。 お拝(はい) ―両手・両足・頭を地面につける 五体投地とも呼ばれ、 お寺での礼拝の基本的な作法です。 「ワタシが」と思っている心と体を、 地面のかたさに、重力に […]
-
お盆が終わり、梅を干す
お盆が終わり、住職は梅を干しました。 本堂の軒下を抜ける風はすずしく、 あっという間に秋のふぜいです。
最近の記事一覧
- シンガポールの学生たちがお寺に
(2022/12/27) - フードパントリー × 吹奏楽演奏会!
(2022/12/26) - 子ども支援ネットワーク開催の協力を
(2022/12/26) - 得度式が修行されました
(2022/11/29) - 日曜朝、坐禅会を行っています
(2022/11/13) - 略応量器で朝お粥を一緒にいただきませんか
(2022/11/06) - 10月は行事満載でした!
(2022/10/29) - 「薬膳会」が開かれました
(2022/10/24) - 子どものための音楽会が開かれました!
(2022/10/19) - 地元高校生がお寺の清掃に
(2022/10/16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年2月 (1)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (1)