外は氷点下、本堂も0度近くなり、 磬子を鳴らすバイの持ち手も凍るように冷たい朝。 それでも軒下ではスズメが鳴いていました。 冬の寒い日には寒い日なりに。 スズメのように人間のお勤めも始まります。 今日も一日心穏やかに過ご […]

-
寒い日は寒い日なりに スズメのように
-
人間お釈迦さま
明日から一週間、曹洞宗では臘八接心(ろうはつせっしん)といって、坐禅をひたすらしつづける、そういう行持が修められます。 ただ、広徳寺のような地域に開かれた一般寺院では、このような修行はされず、ふだん通りの坐禅が行じられま […]
-
あわいの静けさ
初雪も降り、堂内もピリピリした寒さになってまいりました。 少し坐禅をしてからお勤めします。 足を組み手を組み、 収まるべきところに身体が収まってしまうと、 ふだんは頭ばかりに意識がいっているのが、 重力とともにゆっくりと […]
-
山門が完成しました。
たくさんの方のお陰をもってお寺の山門が完成しました。 開創三百周年記念事業の一環として三百歳を迎える広徳寺にふさわしい伽藍が誕生しました。 思えばこの地に、三百年前にはお寺はなく、 それが少しずつ少しずつ人々の思いが交差 […]
-
食事を「いただく」
雑穀米、納豆、味噌汁、ご法事で下がった果物のヨーグルト。お勤め終わって毎朝いただいています。 食べ終わって、お湯を器に注ぎ、住職が漬けた梅干しで器を洗い、そのお湯を最後にいただきます。 自分に必要な分だけ盛られた器を残さ […]
-
内なる時間を大切に
現代人はひと昔前よりもずっと時間があまってしかるべきなんですよね。でも、あきらかに現代人の方が忙しくなっている。時間に余裕がない。あらためて考えてみればおかしな話ではありませんか。 釈徹宗『異教の隣人』より — […]
-
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる —・—・—・—・—・—・—・— 季節外れの歌かもしれませんが、 […]
-
本堂にながれる特別な時間
天井高い本堂に座っていると、 ふだんの生活時間とは違う時間が流れているようです。 自転車のペダルを漕ぎ続けるような日常をはなれ、 目の前にどんな風景が広がっているのか、 今わたしはどこに向かっているのか、 自転車はどんな […]
-
ひとりでは成仏できない
皆共成仏道(かいぐじょうぶつどう) 皆共に仏道を成ぜんことを あなたが成仏するからわたしも成仏しているし わたしが成仏しているからあなたも成仏している わたしはたった一人で私であることはできないし あなたもたった一人であ […]
-
ぬくもりを地域にめぐらす
「人間のぬくもりが感じる場所になってほしい」 さいきん頓に念じるところです。 広徳寺を会場に開催されている子ども食堂「地域食堂まんまる」は現在、コロナの影響で食堂自体は休止中ですが、フードパントリー(食料品配布)の活動に […]
-
そもそもお供物とは
供物のことで悩んでいます。 今日から彼岸に入りお墓や納骨堂にお参りの方が来られます。 お花やお菓子、お供物をお供えして、今は亡き大切な方に、 ご自身のいのちのつながりであるご先祖様に手を合わせて帰られます。 […]
-
近所におさんぽ
今日は建国記念日。祝日です。 いいお天気だったので、子どもたちとお散歩におでかけ♪ 近所の辺切地川へ、白鳥さんを見に行きました。 私たちの姿をみたら、近寄ってきてくれました~ 人懐っこい~♡(餌付けされてるなぁ……(笑) […]
-
お雛さまを飾りました
-
深堀中学校で職業講話をいたしました
2月9日。函館市深堀中学校の一二年生に職業講話をさせていただく機会がありました。 私の他に6名の方が講話に集い、 各教室にてお話しさせていただきました。 私の他は保育士さん、お菓子屋さん、八百屋さん、工務店さん、旅行会社 […]
-
護持会総会が行われました
護持会総会が午後2時半より開かれました。 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため新年会は中止となりました。 また、昨日の暴風雨のためか本堂に雨漏りが! さっそく業者の方に見てもらいました […]
-
フードバンク道南協議会の中森さんがお寺に来られました
「フードバンク道南協議会」をご存じでしょうか。 食品を集めてそれを必要な施設や団体にお届けしているボランティア組織です。 その事務局長を務める中森さんとスタッフの佐藤さんがお寺に来られ、お菓子や野菜などを受け取っていただ […]
-
総代会が開かれました
1月29日に開かれる広徳寺護持会総会前に、広徳寺を中心的に支えていただいている総代(関与者)の方が集い、決算予算の審議がなされました。 今回は開創三百周年記念事業の委員会も同時に行われ、次年度に着工する山門の話し合いも行 […]
-
屋根の雪下ろし
今晩から天候が荒れるということで、気温の緩んだ今日、お正月のお参り終わって屋根やカイヅカイブキの雪下ろしをしました。 1月2日から始まったお正月の祈祷経のお参りも今日で6日目。あと二日です。 1月7日の今日は、金毘羅さん […]
-
朝のお勤め
毎朝6時40分からお勤めされる朝課。 一日も欠かすことなくたんたんとお勤めする住職。 最近雪かきにかまけていた私(副住職)ですが、今日はめずらしく朝起きても雪がなく、元旦以来の朝のお勤め。本堂にいるだけで手足の先が寒さで […]
-
永代供養塔まわりの雪をかきました
最近の記事一覧
- シンガポールの学生たちがお寺に
(2022/12/27) - フードパントリー × 吹奏楽演奏会!
(2022/12/26) - 子ども支援ネットワーク開催の協力を
(2022/12/26) - 得度式が修行されました
(2022/11/29) - 日曜朝、坐禅会を行っています
(2022/11/13) - 略応量器で朝お粥を一緒にいただきませんか
(2022/11/06) - 10月は行事満載でした!
(2022/10/29) - 「薬膳会」が開かれました
(2022/10/24) - 子どものための音楽会が開かれました!
(2022/10/19) - 地元高校生がお寺の清掃に
(2022/10/16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年2月 (1)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (1)