
- 
    略応量器で朝お粥を一緒にいただきませんか
- 
    10月は行事満載でした!
- 
    「薬膳会」が開かれました「薬膳会」が開かれました。 講師は大山久美子さん。 中医学の基礎的なレクチャーから始まり、実際に薬膳をいただいてみる。 自分の体質をよく知るところから、体質や体調にあった食材、調理法を学びます。 今回はプレ的な開催でした […] 
- 
    子どものための音楽会が開かれました!今日は平日放課後、「子どものための音楽会」でした。 小学生からシルバー世代まで、その20名ほどの方がお寺に来てくださいました。 ヴィブラフォン(浜田均さん)とコントラバス(吉村徳泰さん)の演奏で、子どもにもわかりやすくジ […] 
- 
    地元高校生がお寺の清掃に今日は月に一度のフードパントリー(食品無料配布)の日です。 「地域食堂まんまる」という子ども食堂が準備をし、 50世帯の必要な方が受け取りに来ます。 食品を渡す、もらう、だけだとなにか殺伐としたかんじを受けますが、 じっ […] 
- 
    子ども食堂が再開されました「私らは人に笑いを与えるんが仕事やけど、 お坊さんって結局人に何を与えるんやろ」 むかし狂言師の友人に尋ねられたことが今でも心の奥底で反芻されている。 * 昨日、お寺を会場にコロナ以前ぶりの「子ども食堂」(地域食堂まんま […] 
- 
    応量器袱紗…もうすぐできそうですロミオリさんが略応量器をつつむ 袱紗(ふくさ)と箸袋、膝掛けのサンプルを持ってきてくれました! 素敵な袱紗。 みんなでこれで略応量器の飯台をできれば… その日が楽しみです。 
- 
    秋彼岸会法要終わって秋のお彼岸会の法要が終わり、昨晩は「お寺でボディメイク」が本堂で行われました。 参加者からの要望があり皆で坐禅を行じましたよ。 秋の夜のしずけさに、自らのからだの重みを感じる時間でした。 彼岸中、お参りに来る方、相談に来 […] 
- 
    「50年後、皆さんはいくつでしょう?」「50年後、皆さんはいくつでしょう?」 昨日の法事終わってお参りの方に尋ねました。 「その時は50回忌。私は90歳…ぎりぎり生きているかもしれない。 120歳の方もいれば130歳という方もいるかもしれない(笑)。 おそら […] 
- 
    一周忌はなぜ「めでたい」?一周忌のことを別名「小祥忌(しょうじょうき)」ともいいます。 三回忌は「大祥忌(だいじょうき)」。 お坊さんの世界でも、そのように言う、というだけでなぜそのように言うのかまでは教えられない。 亡くなって一年でなぜ「すこし […] 
- 
    北海道新聞に掲載されましたお寺を会場に月1回開催している「地域食堂まんまる」さんの活動が北海道新聞に掲載されました。 先行き見えない社会だからこそ、 地域で、共に、支え合う大切さを感じます。 たった一度のボランティアでも、 わずかな食糧も、 地域 […] 
- 
    素敵な絵が届きました☆毎月お寺で開催している「地域食堂まんまる」。 その利用者のお子さんから素敵な絵が届いていました☆ 
- 
    北海道新聞夕刊 みなみ風に掲載されました!先日行われた「寺こや自然塾2020」の様子が、 北海道新聞夕刊 地域情報版 みなみ風(2022年8月30日)に掲載されました! ととのっていて、なんだかいい写真! 
- 
    自分の体の重みをかんじる身体をすっかり地面になげだすと、 自分の重みが感じられる。 お拝(はい) ―両手・両足・頭を地面につける 五体投地とも呼ばれ、 お寺での礼拝の基本的な作法です。 「ワタシが」と思っている心と体を、 地面のかたさに、重力に […] 
- 
    お盆が終わり、梅を干すお盆が終わり、住職は梅を干しました。 本堂の軒下を抜ける風はすずしく、 あっという間に秋のふぜいです。 
- 
    寺こや自然塾2022 無事終了「寺こや自然塾」無事終了です! 今年で13回目となる寺こやですが、本年もたくさんの参加者とスタッフに支えられて開催することができました。 コロナのため、7月から8月に延期し、 一泊を日帰りに変更し、 さらに、第7波の最中 […] 
- 
    お盆が終わり秋風が吹き今年のお盆もお仕舞いです。 暑い暑いといい乍ら、 夜風がすずしくなってきました。 今日はお盆の法要。 雨の中、たくさんの方がお寺に足を運んでくださいました。 コロナ禍でお斎(おしょくじ)を出せませんが、 代わりに「ちいさ […] 
- 
    互いの手をとり腕を支える昨日はお盆の墓参り。 ご先祖を迎える最初の日。 たくさんの人がお墓にお花をお供えして帰るのを見ました。 たく […] 
- 
    お経の意味9歳になる息子が般若心経を覚えようとしているがなかなか覚えられない。 口に出して読んでないからだ。 どうしても覚えようとすると目で見てアタマで覚えようとするが、 ことお経に関しては知識のように覚えるのではなく、 口や体で […] 
- 
    祖父母の墓参り数年ぶりに祖父母の墓参りに行ってまいりました。 香華を供え子どもたちとともに手を合わせ、 短い経を唱えます。 お墓参りに来ると、 他の人がお花を供えているのを見ます。 風でなかなかつかない線香になんとか火を […] 
最近の記事一覧
- わからないを、する
 (2025/10/07)
- 『坐禅と太極拳〜ハーブティーと菓子付〜 』
 (2025/09/08)
- 草木染め
 (2025/09/08)
- 永平寺団参に行きませんか
 (2025/07/30)
- 第60回禅の集い開催のお知らせ
 (2025/06/14)
- 大法要円成致しました
 (2025/05/22)
- 大法要のご案内
 (2025/03/30)
- お袈裟が完成しました
 (2025/03/03)
- お袈裟を縫う会
 (2025/01/14)
- 第5回お袈裟を縫う会
 (2024/11/01)
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (2)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年2月 (1)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (1)


