ブログ

大法要のご案内

|| 開創三百周年記念大法要 ||

1736年江戸中期より300年、広徳寺は地域と共に歩んでまいりました。
仏の教えを中心に、
地域に住まう人々が嬉しいとき、
悲しいときに身を寄せ合ったのがお寺でした。
人間のぬくもりが行きかう場所として、
人から人へと伝えられてきた思いを受け継ぎ、
広徳寺は次の300年を歩んでまいります。
法要は2日間にわたって粛々と行じられますが、どれも禅の古式に則ったものばかり。
その多くは修行道場内でのみふだん行じられ、一般のお寺では営まれないものばかりです。
特に2日目は8世住職就任式があり、かわいらしいお稚児さんと地域の人が新しい住職とともにお寺の山門まで行列して歩き、本堂にて就任の礼拝を行います。
これまでお伝えしてきた、道南に自生する草木で染め上げた麻布を地域の方と手縫いしたお袈裟をまとっての就任となります。
この度の法要ではお檀家の方ばかりでなく、地域の方はどなたでもご参加いただけます。興味ある方は是非お声かけください。
たくさんの温かいご参列お待ちしております。

広徳寺住職
髙橋 正英 合掌

==================================
■日程 ■
令和7年5月10日(土)11日(日)
【一日目】
12時 受付
13時 大導師お迎え
13時半 諸儀式(禅の古式に則った儀礼)
15時半 6世住職33回忌法要
16時 7世住職退任式
【二日目】
8時 受付
8時20分 お説教
9時 8世住職就任式
11時 三百歳をお祝いするご祈祷
12時 昼食
13時 法戦式(ほっせんしき・禅問答の儀式)
15時 ご先祖供養
※禅問答の儀式の主役を勤めるのはイギリス人僧侶です。国際色豊かな問答が披露されます。
==================================

◎申込方法
DMに「お名前」「出席人数」「出席する日・時間帯」をお知らせください。4月18日までにお返事いただけると幸いです。
出席する日・時間帯は下記よりお選びください。
①一日目のみ
②二日目のみ(お弁当有)
③二日目午前中のみ(お弁当無)
④両日
◎服装と持ち物
服装は礼服でなくとも大丈夫ですが、お祝いですので正装でどうぞお出かけください。法要最後にご先祖供養をいたしますので「志納金」を受付にてお納めください。お履き物はご自身で管理していただきますので靴袋もご用意ください。
※志納金(しのうきん)は千円~3千円ほどが通例です。
◎駐車場のご案内
法要当日、広徳寺駐車場はご利用いただけません。公共交通機関をご利用ください。またお車でお越しの際は市役所・かなで〜る駐車場等、お近くの駐車場をご利用ください。

広徳寺住職
髙橋 正英 合掌

最近の記事一覧

カテゴリー
アーカイブ